どうも、てげです!
今回は准看護師と看護師の違いについて触れていきたいと思います。
医療・福祉の世界にあまり触れることがなかった人の中には「准看護師ってなんなんだ?」「看護師って種類があるの?」「一体どこがどう違うの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
准看護師の看護師を比較してもメリット・デメリットについても解説していきます。
看護師と准看護師の違い

おおまかに上記のような違いがあります。
まず資格についてですが、准看護師は都道府県知事の地域の資格に対し、看護師は厚生労働大臣つまりは国家資格であること。免許の発行元が違うんですね。
また、業務内容に書かれている保助看法とは保健師助産師看護師法の略であり保健師・助産師・看護師の資格・業務について定めている法律です。
看護師との業務の違いはそこに准看護師の欄に”指示のもと”とついているところです。
つまり、准看護師は支持をもらわなければ個人の判断で看護業務をしてはいけないのです。
指示の下でしたら業務内容は特に大きな違いはありません。
では、准看護師の仕事でできること、できないことは具体的に何でしょう?
准看護師にできること・できないこと

と、このようになっています。
看護計画の立案について、学校でのカリキュラム上は看護計画の立案は含まれていないためできないとなっています(病院にもより准看護師も行うところもありますが…)
また、管理職については絶対になれないというわけではないですが、看護計画の立案ができなかったり看護師への指示ができないことなどから考えると、管理職への昇進は難しいでしょう。
また、専門看護師や認定看護師、特定看護師、保健師や助産師へのキャリアアップもできません。
これらの資格をとるためには正看護師の資格を先にとる必要があります。
准看護師のメリット
出来ないことばかり挙げましたが、もちろん准看護師のメリットもあります!
・看護師に比べ短期間で資格が習得できる
・看護師と比べ低コスト
・働きながら資格をとることができる
・学校が半日の定時性もあるので育児をしながら通うことも可能
という点です。
経済的事情や子育てなど時間的事情など、それぞれの事情があり大学や専門学校にいって看護師を目指すことができない人にとって、これはとても大きなメリットですね!給与水準も看護師には劣りますが、准看護学校のコストから考えると早くに元が取れるくらいの収入が得られます!
筆者も経済的な理由から准看護学校を選びました!
准看護師って廃止されるの?
准看護師のことについて語るにあたって、大切なことがあります。
准看護師制度の廃止に対する動きです。
准看護師とは、もともと戦後に足りない医療従事者を増やすために設けられた制度です。措置的にできたということです。
しかしながら、時代も変わり少子高齢化や専門性がさらに求められ、患者のニーズにこたえるには准看護師では教育内容や勉強時間が不足しているということで、日本看護協会は准看護師を廃止し看護師へと一本化する方向で進めています。
一方、医師会のほうは地域医療に貢献しており、また、人手不足であることなどから廃止に反対しています。
日本看護協会では1996年には21世紀の早い段階で一本化しようと宣言していましたが、人手不足が依然深刻だからかまだ実現はされていません。
ですが、高校卒業した後はそのまま大学や専門学校に行く人が多いからか、准看護学校に入学する人は減っており、准看護学校の数も20年前から半分ほどになっているそう。すでに准看護学校がない県もあります。
結局何が言いたいかというと、もし准看護に行くなら早いうちがいい ということです。
経済的に大学や専門学校にいくのが難しいけど看護師になる夢は捨てきれない。でもお金がたまるのを待っていられない。という方は准看護学校がなくなってしまう前に行動したほうがいいと思います。
筆者の卒業した准看護学校も閉校しました…。
まとめ
准看護師についてなんとなくわかったでしょうか?
看護師と准看護師は業務内容は似ていますができることが違いますね。
現場で働いていても違いについてピンと来ないという人にも、この記事が役に立てればいいと思います。
では、また!
コメント